宮治 昭(みやじ あきら、1945年2月7日 - )は、日本の仏教美術史学者、名古屋大学名誉教授。専門は仏教美術史。

来歴

静岡県沼津市生まれ。1968年名古屋大学文学部美学美術史卒業。72年同大学院博士課程印度哲学中退。1969年よりインド、パキスタン、アフガニスタン、中国の仏教美術の調査を行う。

1991年に「涅槃と弥勒の図像学 インドから中央アジアへ」で名古屋大学より文学博士の学位を取得。名大文学部助手、弘前大学助教授、名古屋大学文学部助教授、教授、2007年定年退任、名誉教授、静岡県立美術館館長、2013年退職し、龍谷大学教授、龍谷ミュージアム館長。

国華特別賞(第4回)、中日文化賞、2012年に中村元東方学術賞(第22回)を受賞。

著書

  • 『インド美術史』吉川弘文館 1981、新装版2009(歴史文化セレクション)
  • 『日本の古寺美術 別巻 正倉院』保育社 1986
  • 『ガンダーラ仏の不思議』講談社選書メチエ 1996
  • 『仏教美術のイコノロジー インドから日本まで』吉川弘文館 1999
  • 『バーミヤーン、遥かなり 失われた仏教美術の世界』日本放送出版協会〈NHKブックス〉 2002
  • 『仏像学入門 ほとけたちのルーツを探る』春秋社 2004、増補版2013
  • 『インド仏教美術史論』中央公論美術出版 2010
  • 『仏像を読み解く シルクロードの仏教美術』春秋社 2016

共編著

  • 『世界の博物館 19 シルクロード博物館 壮大なる東西文明交流のるつぼ』モタメディ遥子共編 講談社 1979
  • 『世界の聖域 7 アジャンター窟院』柳宗玄共著 講談社 1981
  • 『日本の古寺美術 12 東寺』山田耕二共著 保育社 1988
  • 『世界美術大全集 東洋編 第13・14巻 インド』肥塚隆と責任編集、小学館 1999‐2000
  • 『シルクロード キジル大紀行 NHKスペシャル』NHK「キジル」プロジェクト共編・岡本央写真、日本放送出版協会 2000
  • 『アジア仏教美術論集 中央アジアⅠ ガンダーラ~東西トルキスタン』責任編集、中央公論美術出版 2017
  • 『アジア仏教美術論集 南アジアⅠ マウリヤ朝~グプタ朝』福山泰子と責任編集、中央公論美術出版 2020
  • 『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』肥田路美・板倉聖哲と責任編集、中央公論美術出版 2023

翻訳

  • ミルチャ・エリアーデ 『エリアーデ著作集 第6巻 悪魔と両性具有』せりか書房 1973、新装版1985
  • ヴィディヤ・デヘージア『岩波世界の美術 インド美術』平岡三保子共訳 岩波書店 2002

記念論文集

  • 『汎アジアの仏教美術』宮治昭先生献呈論文集編集委員会編 中央公論美術出版 2007

脚注


参考文献

  • 宮治昭教授 略歴 (宮治昭教授定年記念) 仏教学研究 2014-03
  • 著書『仏像学入門 増補版』春秋社。ISBN 9784393119068
  • 『現代日本人名録』2002年 

採用 合資会社宮治

全国を飛び回る宮治の忙しい日々!あんな事からこんな事まで!<7/24(日)朝5時30分から> トピックス TBSラジオ FM90.5

『セロ弾きのゴーシュ』『銀河鉄道の夜』など宮沢賢治作品を演劇として読み解く“文学戯劇”に!松崎史也演出で糸川耀士郎・佐奈宏紀・田口涼ら出演 | オタ女

画像】糸川耀士郎、宮城紘大ら出演 演出家・松崎史也が宮沢賢治作品を演劇で読み解く、文学戯劇-宮沢賢治-『星紡ギの夜』の上演が決定」の画像2/6

<10/16(日)朝5時30分から>宮治、46歳になりました! トピックス TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~