サイバトロン(Autobots)は、『トランスフォーマー』シリーズに登場する架空の組織。
英語版ではほとんどの作品で「オートボット」と呼ぶ。日本語版ではほとんどの作品で「サイバトロン」に統一されていたが、2007年の実写映画版公開以降は日本でも英語版に準拠した「オートボット」と呼ばれるようになった。日本版ではAutobotsの単数形である「オートボット」が、どのサブグループにも属さないサイバトロン戦士の意で用いられることがある。
サイバトロン/Autobots
沿革(Autobots)
サイバトロンは、民間用ロボットを祖先とする惑星セイバートロンに住む種族である。約1000万年前からデストロンと対立している。対立が始まって早期に変形能力を身につけ、これを生かしたゲリラ戦により、戦闘力で勝るデストロンに対抗していた。
900万年前にオライオンパックス/Orion Paxが戦闘中に瀕死の重傷を負い、長老のアルファートリンの手によって改造を受けた。彼はコンボイ/Optimus Primeとして蘇り、サイバトロンを導く役割を担うようになった。
400万年前にセイバートロンのエネルギー危機が深刻化したため、コンボイ率いるサイバトロンはエネルギー探索のために外宇宙に出発する。それを阻止しようとするデストロンと戦闘中に地球の引力に引かれて不時着し、機能停止状態に陥った。それから1985年に蘇生したサイバトロンは、その活動内容を「地球のエネルギーを奪おうとするデストロンを阻止する」という方向に移行した。
特徴(Autobots)
サイバトロンは、構成員の多くが秀でた特技を持つ技能者集団であり、クリフのような純粋な戦闘要員は少数派である。その一方で、ホイルジャックやパーセプター、ビーチコンバーのような、デストロンには見られない学者肌の人物が目立つ。性格は温和で、人間との交流もスムーズである。総司令官コンボイは支配者ではなく、あくまで「まとめ役」としての任を為している。ゆえにコンボイの不在時、および彼が行動不能な状態であっても、まとまった行動が可能である。メガトロンインペリウスによるワンマン経営であるデストロンとは対照的である。
こうした組織構成は、サイバトロン総司令官の選出方法に原因がある可能性がある。サイバトロン総司令官は、「マトリクス」という神秘的存在により選ばれる。マトリクスは指揮官としての経験や実務能力を重視するのではなく、勇気や信念など別の側面で総司令官を選んでいるようである。鷹揚で信頼は厚いが、「私にいい考えがある」に象徴されるように作戦立案能力はメガトロンに劣るコンボイ、勇猛果敢で楽天的だが、経験不足と精神的重圧に苦しみ続けたロディマスコンボイの二人は全能の才能を持つわけではない。そのために周囲のサポートが欠かせないため、必然的に強固な結束力を持つこととなる。そのせいかNo.2が複数いることもあり、コンボイ司令官の時代にはマイスター、プロール、アイアンハイドの3人がそれぞれ違った側面でNo.2を務めていた。
戦力面では、「Autobots」の英語名の通り、構成員のほとんどが自動車に変形し、地上戦力に富んでいる反面、航空戦力は非常に貧弱である。ランボルのような飛行用バックパックを持つ者や、新規開発されたダイノボット部隊といった、飛行能力を持つ戦士を航空戦力に充てているのだが(初期3話においてはパイロットフィルムの性質上、設定が固まっておらず、全員がロボットモードで飛行している。ただし飛行能力はデストロンに劣ると明言されている。)、デストロンの面々と比較すると航続距離や機動性は圧倒的に劣っている上、デストロンにはジェットロンという「本職」の航空部隊が主力として始めから存在したため、ほとんど勝負にならなかった。根本的な解決は、本格的な航空部隊であるエアーボット部隊の登場まで待たねばならなかった。
また、祖先が民間用ロボットであり、本来地球にやって来た目的が戦いではなかったためか、学術調査やレクリエーション、チャリティーレースの参加等、デストロンと比較すると戦いと関係のない活動を喜んで行っている。レクリエーションには、フットボールなど地球のスポーツも取り入れられている。
後年になるとメタルホーク(数千歳以上)やスターセイバー(約50万歳)など兵器に変形する、ロボット形態でも空中で機敏に飛行できるなど、デストロンに近い特性を持つサイバトロンも誕生している。
地球人との関係
地球人は行きがかり上、サイバトロンとデストロンの戦いに巻き込まれる形となったわけであるが、サイバトロンの親地球的な姿勢から友好的な方向に動いている。劇中、サイバトロンがエネルギーに困っている描写があまり見られないことからも、そのことが窺える。犯罪捜査への協力、合同での学術調査など、サイバトロンは地球人と良好な関係を保てるよう積極的に動いている。その一方、地球人にとってサイバトロンは、初めて知り合った地球外生命という一面を持っている。そのため、サイバトロンは地球人がトランスフォーマーについて知る窓口として働いている部分もある。また、それとは逆に、地球の自然や、地球人の文化に興味を持つ者がサイバトロンの中に出てきている。地球の事物に関する理解度のばらつきは、劇中ではユニークな描かれ方をしている。マイスター、ブロードキャスト、トラックスの3人以外にロックンロールを理解できるサイバトロンがいなかったことは有名である。
しかし、己の欲望を満たすためにサイバトロンが邪魔となる者や、戦いに巻き込まれて被災した者など、サイバトロンを悪く思っている地球人も登場しており、シリーズ中何度か彼らとの衝突も描かれている。初代『トランスフォーマー』の第26-27話「メガトロンの地球征服作戦」では、名誉を挙げるために邪魔となるサイバトロンを陥れて、地球から追い出そうとする人物が現れ、『2010』の最終話「コンボイの復活」では、被災した地球人科学者の復讐によってサイバトロン、さらには全宇宙の生物が絶体絶命の危機に陥っている。
後期日本アニメシリーズ『トランスフォーマー 超神マスターフォース』においては、人の魂をエネルギー源とするトランステクターと合体した地球人が、サイバトロン、デストロンに分かれて戦闘を行う。とは言え、地球人の総意としては侵略者デストロンから自らを守ってくれるサイバトロンに友好的である。
唯一の例外が『キスぷれ』である。本作品では「ある事件」がきっかけで地球人類とサイバトロンの友好関係が破壊され、地球防衛軍により、サイバトロンを含む全てのトランスフォーマーが敵と勝手にみなされている。そして本作品では、地球人がデストロン以上の最大の敵になる可能性を明確に示唆しており、これは『2010』最終話の惨劇を暗示しているとも取れる。同作第2部では、メリッサ・フェアボーンたちのアイドル活動や、ウルトラマグナス率いるサイバトロン情報操作班の暗躍など、一度崩壊した両者の関係を修復するための活動が描かれている。その後の『ヘッドマスターズ』、『マスターフォース』では、サイバトロンたちが問題なく地球で活動しているところから人間との関係は修復されていたように見えるが、劇中では限られた人間との交流しか描写されず、政府や国家などの公的機関と関連した話は特に無い(もっともいわゆる『2010』の時代設定は海外では2006年であり、日本版にのみ生じる空白の5年間を舞台とする『キスぷれ』における人類全般との関係悪化自体「全てのシリーズが一つの時間軸上に連なっている」という本作品独自の設定に基づく、あるいは平行世界の一つでの出来事とする解釈も可能である。)。『V』の基本設定では、サイバトロンの主導で結成された「宇宙平和連合」に地球も加入しているとされ、レギュラーキャラ以外にも無名のサイバトロンたちが人類の軍隊と共同で拠点防衛にあたっている描写が散見されている。また、『G-2』冒頭では、サイバトロンとデストロンの間で結ばれようとしていた和平を、地球人が手違いでぶち壊しにしている。
遥か未来のトランスフォーマーたちが活躍する『ビーストウォーズ』シリーズでは地球人類はある存在に絶滅させられた設定になっている。唯一『メタルス』ではダイノボットの行いが当時の原始人類の進化に影響を与えたとされる。『カーロボット』ではサイバトロンはユウキ少年のみとの関係しか描かれていなかったが、一般市民はトランスフォーマーの存在を知っており、サイバトロンが正義、デストロンガーが悪の存在であることが認知されていた。
新世界観の『マイクロン伝説』、『スーパーリンク』、『ギャラクシーフォース』のマイクロン三部作においては、『マイクロン伝説』ではラッドたち数人の子供のみの交流だけであったが、続く『スーパーリンク』にて国家レベルでサイバトロンと協調関係を築いていた。そして『ギャラクシーフォース』の場合、再び設定がリセットされ、当初はコビーたちだけが地球での協力者だったが、後に政府の人間にもその存在が知られることとなる。それでも劇中を見る限りでは表立った公的関与は無かった。しかし、後日談では新スペースブリッジ建設のため地球の調査団を使節としてサイバトロンの船に同乗させるなど、やはり国家的な友好関係を築いたと示唆されている。
このように、作品や世界観ごとに多少の差異はあるものの、シリーズ全般を通して見れば、サイバトロンと地球人との関係はおおむね良好なものとして描かれている。
その他
サイバトロン戦士の体色と性格に、何らかの相関があるかのような描写がある。コンボイ、アイアンハイド、ランボル、クリフといった体色の赤い戦士は、積極的に前線に飛び出しては負傷し、生傷が絶えない傾向が見られる(「赤い戦士=血の気が多い」というのはアメコミ全体でも良く見られる描写ではある)。また、初代第41話「アルファートリンを探せ!」での描写より、体色が赤い男は女性に好かれやすいのではないかという説がある。後者の例外としてはスプラング(緑色)に彼女を取られたホットロディマス(赤色)の例があるが、(ザ・リバースを無視すれば)最終的にはザ☆ヘッドマスターズでは最終的に彼女はクロームドーム(赤色)と恋仲になる。
サイバトロンのエンブレムはオートボットの一人、プロールの顔がモチーフとなっている。
サイバトロン一覧(Autobots)
サイバトロン/Maximals
沿革(Maximals)
新世代の有機物質を含む組成のボディを持つ、幾分小さいトランスフォーマーたちである。デストロン/Predaconsも同様であるが、誕生する場所が違うとされる。エンブレムはロボット顔そのものだった旧サイバトロンのものと違い、獣面の象形文字みたいなものとなっている。
Autobots/旧サイバトロンとDecepticons/旧デストロンの長き戦争は旧サイバトロンの勝利に終わる。旧デストロンとも手を携え、セイバートロン星は科学技術の飛躍的発達など黄金期を迎えた。そんな時代に、突如もたらされた新種のトランスフォーマーが彼らサイバトロンガー、単にとしても知られるサイバトロン、とデストロンである。自然発生的にセイバートロン星の奥地にあるマトリクス/Matrixから生産される(サイバトロンリーダーに受け継がれるマトリクスとは別物である)。アメコミ版『G-2』などの設定を意識したエイリアンヴォックの関与があるとされる。とは言えこうした設定は劇中描かれたことのない云わば裏設定である。
彼らはセイバートロン星の意思決定機関、最高議会によって統治される。コンボイもまたこの議会のメンバーであるが、この時代、彼は宇宙探索の旅に出かけているとされている。基本的に何世紀にも渡ってサイバトロンとデストロンが停戦し共存している平和な時期であるが、『ビーストウォーズ』、『ビーストウォーズメタルス』ではトランスフォーマー、地球人の歴史を大幅に書き換える恐れのある大変な戦いが行われた(さらに『リターンズ』において戦火はセイバートロン星全土に広がることになる)。
探査船アクサロンの艦長である(ビースト)オプティマスコンボイ/Optimus Primalは、その一個小隊と共に、ある危険な実験体の投棄任務に就いていた。そこに初代破壊大帝メガトロンの後継者を名乗るデストロン、メガトロンインペリック/Megatron Impericが同志と共に、セイバートロン星に収められていたゴールデンディスクを奪い戦艦で逃走する事件が勃発。アクサロンは追撃に向かうが、彼らは時空間をワープし、名も無き惑星にたどり着く。これがビーストウォーズの発端である。
特徴(Maximals)
旧トランスフォーマーは金属製のボディを持つが、サイバトロンのボディは有機物を含んだ金属で形作られているため、彼らは完全な動物の外見に擬態出来る。魂といえるスパークと、体を形作る有機金属から構成される素体プロトフォームとして生み出される。これに人格用チップを作用させることで完全なサイバトロンとして誕生する。なお、ポッドなるカプセルに保存されることで、プロトフォーム状態でも運搬可能である。動物からロボットに変わる際、「変身(Maximize)」の発声を行う。
彼らは旧トランスフォーマーたちの意向もあって、外宇宙探索やそこでの生命体との友好を結ぶことを主な任務としている。デストロンとは基本的な特徴に違いはない。スパークに平和的指向を持つか、攻撃的指向を持つか程度の差異である。なお、その攻撃能力などは、擬態化した生命体にある程度左右されるようである。また擬態化は化石などからもスキャン情報を得ることで可能である。
アーシーのように、旧サイバトロンからサイバトロンへのアップデートも可能であり、『ネオ』のハインラッドも、「(自分は)セイバートロンベクターシグマとタメを張れるほどの年齢(=サイバトロンという種族が誕生する以前から存在している)」という台詞より、旧サイバトロンであったことが示されている。
旧トランスフォーマーと共に星の繁栄のため活動しており、時空間移動など非常に高い技術力を持っている。
『ネオ』では両軍とも飛行可能である。
また、『リターンズ』においてはセイバートロン星の超コンピューターシグマオラクルにより、より有機化されたテクノオーガニックボディを持つ新戦士として生まれ変わった(リフォーマットされた)。その変身は「トランスフォーム(I am transformed.)」の発声、精神集中を必要とするなどリフォーマット前とは異なる。オラクルの目的は有機と無機のバランスの取れた生命体にトランスフォーマーを進化させることにあったようで、これは劇中の最終決戦で成功を収めた。だが、これが真に理に適うものであったかは、その後を描いた公式ファン限定イベントBOTCONのコミックで疑問視されているようである。
エイリアンとの関係・メタルスなど
(ビースト)コンボイたちのたどり着いた惑星は、人類発祥以前の太古の地球であった。そこは前述のエイリアンの実験場でもあった。彼らは無公害エネルギー、エネルゴンを星に埋蔵し、さらにそれを用いた施設を建設、人類をより有能なる完全な生命体として進化させようと試みていた。
(描写されない裏設定では、エイリアンの正体は遥かな未来、地球人類や爬虫類型人類「シャダイ」、G-2トランスフォーマーたちを吸収した邪悪なエネルギー生命体が、コンボイの活躍により変容、転生したものであるとされている(つまり(ビースト)コンボイたちの時代には地球人類は絶滅している)。そうした出自からトランスフォーマーや、人類に様々な影響を及ぼしている。彼らは時空を越えた存在であり、数百万年単位で幾度もこうした実験を繰り返しているとのことである。)
エイリアンは地球に到来したトランスフォーマーたちを実験を阻害する異分子として抹殺するべく、第2の月に偽装した惑星破壊兵器を発動。(ビースト)コンボイの犠牲で破壊するものの、その際に発生したクォンタムサージなるエネルギー波動が惑星全土に放たれ、それを受けたトランスフォーマーたち(一部を除く)は体の組成に影響を受け、メタルスとして転生する(地球が度重なる惑星改変により、全生物はエイリアン因子を帯びていたことにより、地球でプロトフォームから誕生したトランスフォーマーであるタイガトロンやエアラザーならびにブラックウィドーやインフェルノは誕生の際、既にそのエイリアン因子を体内に取り込んでおり、クォンタムサージの影響を受けなかった)。
その後、(ビースト)メガトロンが歴史改変に打って出た行為(G1コンボイの抹殺)が大規模な時空渦動(タイムストーム)を引き起こし、自らの存在自体を脅かす重大な事態になってしまう。彼らは元凶たるメガトロンを排除するため、以前拉致したタイガトロンとエアラザーのボディを融合。さらにスパークの代わりに自らの分体を移植したエージェント、タイガーファルコンを送り込むが(ビースト)コンボイの説得、タランスの策謀、ビーストウォーズの終結を受け、目立った活動を停止したようである。
なお、この時期、サイバトロンが人類と交流をとって知識を教えたり、人類の祖先を抹殺しようとしたデストロンから、サイバトロンの戦士が自分の命と引き換えに人類を守り通したエピソードがある。
サイバトロン一覧(Maximals)
オートボット/Autobots
実写映画
実写映画版シリーズにおいて、オートボットは惑星サイバトロンに住む種族とされている。オールスパークを奪おうとしたメガトロンが率いるディセプティコンを止めるため、戦いの果てに宇宙に消えたオールスパークを探して宇宙に散り散りとなったが、地球にオールスパークの手がかりがあると知って来訪することになる。地球での活動において秘密組織セクター7によってバンブルビーが監禁されるという事態こそ発生したが、サムやミカエラの尽力により、共にディセプティコンと戦う味方であるとアメリカ国防総省に認知された。戦いの後、トランスフォーマーに関する情報は徹底的に隠蔽され、オートボットたちは関係者の愛車等に偽装し、潜伏生活を送る事になるが、その後の『リベンジ』ではオートボットと米軍が中心となった対ディセプティコン部隊NESTが創設され、人間とオートボットの全面的な共同戦線が敷かれることとなる。
実写映画版オートボット一覧
トランスフォーマーアニメイテッド
前作品までの設定とは一新されている。前大戦グレートウォーの勝利によって総司令官ウルトラマグナスの下、サイバトロン星を掌握に成功しディセプティコンを駆逐。以後は彼らがサイバトロン星を全面的に統治している。しかし、オプティマス部隊とディセプティコンの生き残りであるメガトロンとの遭遇により、地球においてオールスパークを巡る戦いが勃発することになる。
オプティマス部隊と地球人のファーストコンタクトが怪獣化した昆虫の退治であったことから、オートボットは地球人たちに味方と認知され、これ以降もオートボットは災害救助にはせ参じるなど、G1期のサイバトロン同様に良好な関係を築く努力を続けている。オートボットと敵対する地球人が存在するのもG1同様であり、その中にはオールスパークの力や自身の超科学力を悪用する犯罪者たちも含まれる。彼らはディセプティコンと並ぶ敵勢力として、オートボットと何度もぶつかり合っている。
ただしG1とは違って、オプティマス部隊以外のオートボットは人間などの有機生命体に対して強い差別意識や偏見意識を持っている者も多数存在する。
アニメイテッド版オートボット一覧
玩具未登場のオートボット
- ワーパス(Warpath)(SF戦車)
- ブローン(Brawn)(SUV)
- ホットショット(Hot Shot)(スポーツカー)
- レッドアラート(Red Alert)(SF救急車)
- ハイブロウ(Highbrow)(ヘリコプター)
- オメガスプリーム(Omega Supreme)(オライオン)
- メインフレーム(Mainframe)(テレトランI)
- パーセプター(Perceptor)(キャノンピックアップ/ミクロスコープ)
- ホイルジャック(Wheeljack)(スポーツカー)
- アルファトライオンプライム(Alpha Trion Prime)(ボックストラック)
- ヨケトロン(Yoketron)(レーシングカー)
- グランダス(Grandus)(クローラートランスポーター)
- ダグベース(Dug Base)(クローラートランスポーター)
- タップアウト(Tap-Out)(ミニバン)
- カレラ(Carrera)(ミニバン)
- サーチライト(Searchlight)(ミニバン)
- フレアラップ(Flareup)(オートバイ)
- フラオ(Furão)(ミニバン)
- フリーウェイ(Freeway)(ミニバン)
- ビーチコンバー(Beachcomber)(デューンバギー)
- ハッファー(Huffer)(フラットベッドローリー)
- パワーグライド(Powerglide)(クローラートランスポーター)
- シースプレー(Seaspray)(ホバークラフト)
- ラトルトラップ(Rattletrap)(レーシングカー)
- ロザンナ(Rosanna)(スポーツカー)
- コスモス(Cosmos)(探査車)
- トラックス(Tracks)(スポーツカー)
- セダン(Sedan)(ミニバン)
- グリフ(Glyph)(ミニバン)
- バンパー(Bumper)(ミニバン)
- リケティスプリット(Lickety-Split)(オートトライ)
- ライトブライト(Lightbright)(潜水艇)
- スチールジョー(Steeljaw)(MOL)
- ザウル(Zaur)(RAV)
- ハブキャップ(Hubcap)(ミニバン)
- オートルーパー(Autotrooper)(SUV)
- スカイギャリー(Sky Garry)(ハーフトラックトランスポーター)
- ダイアトラス(Dai Atlas)(ドリルタンク)
- フォートレスマキシマス(Fortress Maximus)
- メトロプレックス(Metroplex)
- ベクターシグマ(Vector Sigma)
トランスフォーマープライム
元公文書管理人だったオライオン・パックスが現リーダーであるオプティマス・プライムとなって指揮を執りメガトロン率いるディセプティコンに対抗していたが、セイバートロン星滅亡後は僅かな部下とともに地球へ逃れ、現在ではアメリカのジャスパーにある岩山を拠点とし、地球に活動の場を移したディセプティコンの略奪や破壊行為を阻止するべく地球人の協力も取り付けて行動している。多数のドローン兵を要しているディセプティコンに比べると、構成員は極端に少なく、基本的に少数精鋭の組織となっている。