ギャロップ(英: Galop)とは、馬の疾走する様子を表すダンスである。ドイツ語では「ガロップ(Galopp)」と呼ばれる。

英語では馬の疾走を意味する「Gallop」から「l」を一文字取って「Galop」と表記するが、ドイツ語では馬の疾走とダンスの綴りは同じ「Galopp」である。

解説

1820年代のウィーンで大流行した。ダンスの内容は、手をつないだ二人組が巨大な輪を形成し、猛烈な勢いで回るというものである。靴を踏まれたり衣服が乱れるのは当然で、かつらが飛んだり、場合によっては将棋倒しが起きるほどの激しさであった。そのあまりの激しさにより呼吸困難になる人もいたといわれ、「健康を害する」という理由で禁止された。

なお、速度の面ではポルカ・シュネルとさほど変わらないが、ポルカ・シュネルはあくまで人間の歩みを基調とし、また独立した二人組によって踊られるダンスである。

主な作品

  • 『ため息のギャロップ』(ヨハン・シュトラウス1世、op.9)
  • 『ヴィルヘルム・テル・ギャロップ』(ヨハン・シュトラウス1世、op.29b)
  • 『若人の情熱』(ヨハン・シュトラウス1世、op.90)
  • 『ジプシー・ギャロップ』(ヨハン・シュトラウス1世、op.108)
  • 『タランテラ・ギャロップ』(ヨーゼフ・ランナー、op.125)
  • 『山賊のギャロップ』(ヨハン・シュトラウス2世、op.378)
  • 『クリップ・クラップ・ギャロップ』(ヨハン・シュトラウス2世、op.466)
  • 『シャンパン・ギャロップ』(ハンス・クリスチャン・ロンビ、op.14)
  • 『コウノトリ』(フィリップ・ファールバッハ2世、op.149)

出典

参考文献

  • アレクサンダー・リンガー(Alexander Ringer)『西洋の音楽と社会7 ロマン主義と革命の時代』音楽之友社、1997年1月10日。ISBN 4-276-11237-0。 
  • 小宮正安『ヨハン・シュトラウス ワルツ王と落日のウィーン』中央公論新社〈中公新書〉、2000年12月10日。ISBN 4-12-101567-3。 
  • 若宮由美「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2016 エドゥアルト・シュトラウス没後100年を祝して 曲目解説」より<溜め息のギャロップ>

高校ダンス部のパフォーマンス Japanese girls dance 68 YouTube

GRUNDY GALLOP Line Dance Demo & Walk Through YouTube

Galop An excerpt from How To Dance Through Time, Vol 5 Victorian Era

高校ダンス部のパフォーマンス Japanese girls dance 58 YouTube

DANCEWORLD School of Modern & Jazz Ballet