岡部 榴園(おかべ りゅうえん 生没年不明)は、筑前国福岡藩の武士(城代組)、漢学者、儒学者、画家。名を栄蔵(榮藏)または栄造(榮造󠄁 )と称する。
概要
岡部家は教育者の家である。父の岡部千大夫が儒者、榴園の息に漢学者の千仭と二男の子益がある。子益は修猷館にあがり藩命により長崎に遊学、蘭学を学ぶ途中で縁あって養子に入り淵上潜(号・雪窓)となり、旧二島村に遣わされて廃藩置県を迎える。明治5年に旧若松町に私塾を開いた淵上(榴園二男)は乞われるままに公立学校の教職につき30年超務め、徳を慕われ町会から銀盃を受け、また生前、旧若松町字大松原に顕彰碑が建てられた。
榴園が漢文を教えた甥(徳永省易)の四男敬一郎は安川家を継ぎ、安川財閥を興した。
墓所
聖福寺
主な作品
脚注
参考文献
本文の典拠。主な執筆者、編纂者もしくは全集の題名の順。
- 「§教育 §§私塾兼手習所」『遠賀郡誌:全』遠賀郡教育会、1917年、p.160-頁。https://books.google.co.jp/books?id=w9Fy-sIJMxMC&pg=PP220&dq="岡部榴園"&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjp4fWU4NjwAhVZZd4KHaqcDhUQuwUwAHoECAUQBg#v=onepage&q="岡部榴園"&f=false。
- 芳賀登 ほか(編集) 編『日本名家人名詳伝 : 上・中・下巻. 近古慵概家列伝. 非凡人物列伝. 近世儒家人物誌』 第41巻学芸編、皓星社〈日本人物情報大系〉、1999年、p.334-頁。https://books.google.co.jp/books?id=KRaQAAAAIAAJ&q="岡部榴園"&dq="岡部榴園"&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjp4fWU4NjwAhVZZd4KHaqcDhUQ6AEwAXoECAYQAw。
- 『筑前名家人物志』森政太郎 (編集)(復刻、上下合巻)、文献出版、1979年5月、頁。 NCID BA36210756。[[[Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方|要ページ番号]]][[Category:出典のページ番号が要望されている記事]]頁&rft.edition=復刻、上下合巻&rft.pub=文献出版&rft_id=info:ncid/BA36210756&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:岡部榴園"> 初版は1907年刊の和綴、NCID BA52501126。
関連項目
- 修猷館
- 廃藩置県