カリーナ(英: Kalina、露: Кали́на)は、ロシアの自動車メーカー、アフトヴァースにより2004年から2018年にかけて製造、ラーダブランドで販売された小型乗用車(欧州Bセグメント級)である。なおフィンランド市場では、フィンランド語でカリーナが『コンコン』という音を表す擬音語である事から使用を避け、『ラーダ・119』として販売される。

開発

1993年にVAZ-2110/2111/2112に続く新型車の開発が開始される。同時期、次世代オフロード車『VAZ-2123』も開発されており、そのデザイン同様にカリーナもデザインされた。

1998年に『カリーナ』と命名される。

1999年に5ドアハッチバック型、2000年に4ドアセダン型、2001年に5ドアステーションワゴン型のプロトタイプが発表される。OPPのプリプロダクションコピーはバイパス技術を使用して制作されており、VAZ-1111とは異なるヘッドランプが採用された。大量製造開始前、外装デザインを見直し、特に「笑うイルカ」の異名を持つフロントグリルに改善が図られ、より渋い雰囲気となる。

2013年5月16日のフルモデルチェンジでは、プリプロダクションモデルに類似したデザインとなる。初めてコンピュータ技術を駆使して設計されたモデルであり、寸法による室内空間に活用された。VAZ-2110/2111/2112とは異なり、曲線基調で全高が高く取られる。

概要

ボディタイプは以下の3種類:

  • ラーダ・1117 – 5ドアステーションワゴン(2007/2008年から製造開始)
  • ラーダ・1118 – 4ドアセダン(2005/2006年に量産開始)
  • ラーダ・1119 – 5ドアハッチバック(2006年に量産開始)

また、エンジンは以下の3種類のガソリンエンジンである:

  • 1.4 SOHC 16V、直列4気筒、1390 cc、67 kW (91 ps)
  • 1.6 SOHC 8V、直列4気筒、1596 cc、60 kW (81 ps)
  • 1.6 SOHC 16V、直列4気筒、1596 cc、72 kW (98 ps)

カリーナはほとんどの西欧市場に輸出されており、運転席および助手席エアバッグ、ABS、電動式パワーステアリング、エアコン、そして可倒式リアシートを装備して、およそ7千から8千ユーロの価格で販売されている。OEM車両のmi-DOに4ATが設定されたこともあり、現行型ではATも選べる。一方で、ESC、サイドエアバッグは提供されない。

カリーナにはスポーティー版のカリーナGSスポーツも製造されている。

2007年にはフランクフルトモーターショーにスーパー1600仕様のコンセプトカーである「カリーナスーパー1600」を出展している。

ラーダ・カリーナはロシア版トップ・ギアによって「お手頃価格の車」として使用されている。

車名の由来

落葉低木『ガマズミ』の露語(Калина)に由来する。

脚注

関連項目

  • ダットサン・mi-DO - OEM車種
  • トヨタ・カリーナ - トヨタがかつて製造していた小型乗用車。同じ「カリーナ」であるが、トヨタの方はCARINA、一方でラーダ・カリーナはKalinaである。

外部リンク

  • ラーダ・カリーナ公式サイト (ロシア語)

現在のラーダについての駄文 Togetter [トゥギャッター]

Lada 2013 Lada Kalina II 2192 bhw2279のイラスト pixiv

秋のラーダニーヴァ5ドア新車の入荷情報!L

千葉県にお住いの方にラーダニーヴァをご納車致しました ブルーオート

ラーダニーヴァ5ドア新車の入荷情報!LadaNiv