安永 徹(やすなが とおる、1951年11月14日 - )は、日本のヴァイオリニスト。福岡県福岡市出身。

人物・来歴

生い立ち、留学以前

1951年、父・安永武一郎(九州交響楽団永久名誉指揮者)、母・リン(声楽家)の音楽家夫婦のもとに生まれる。1964年、13歳の時から江藤俊哉に師事した。 1970年、桐朋学園大学音楽学部入学。在学中の1971年、第40回日本音楽コンクールで第1位を受賞。1974年同大学卒業。

ドイツ留学とベルリン・フィル入団

1975年、ベルリン芸術大学に入学し、ミシェル・シュヴァルベに師事する。1977年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に第1ヴァイオリン奏者として入団、翌1978年、ベルリン・フィルハーモニー弦楽ゾリステンに参加する。

1983年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターに就任した。同楽団史上、一般奏者からコンサートマスターに内部昇格した事例は、安永が初であった。

コンサートマスター就任後

オーケストラ以外でも、ソリストとして、また室内楽においても演奏活動を行う。1990年、石井眞木の『ヴァイオリン独奏のための夜の響き』(Nachtklang für Geige solo)」をベルリン・フィル弦楽ゾリステンで初演する。

妻の市野あゆみ(ピアノ)とデュオを組み、1991年8月にリリースしたCD『安永徹・ヴァイオリン演奏会』は、平成2年度文化庁芸術作品賞を受賞した。1999年からベルリン・フィル・カンマーゾリステンのメンバーとしても活動を始めた。

2009年、ドイツの文化・音楽に特別な貢献をしたとして、独功労勲章・功労十字小綬章をドイツ政府より授与された。定年まで8年を残し、同年2月の演奏会を最後にベルリン・フィルを退団した。

ベルリン・フィル退団後

ベルリン・フィル退団後、日本の北海道に拠点を移す。市野とのデュオのほか、小編成での室内楽、指揮者を置かないアンサンブルでの活動を志向している。拠点の北海道では札幌コンサートホールのアソシエイト・アーティストに就任して活動も行っている。また、2006年より洗足学園音楽大学で後進の指導にも当たっている。

家族

妻はピアニストの市野あゆみ。

ディスコグラフィー

  • ヴァイオリン演奏会(ナミ・レコード、1991年)
  • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第4番、第5番「春」(ポニーキャニオン、1996年)
  • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番、第7番、第8番(ポニーキャニオン、1997年)
  • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」、第10番(ポニーキャニオン、1999年)
  • デュオ・コンサート(ナミ・レコード、2001年)
  • ベスト・ライヴ・コンサート(ナミ・レコード、2004年)
  • モーツァルト:交響曲第41番、他(ワーナーミュージック・ジャパン、2004年)
  • メンデルスゾーン:ヴァイオリンとピアノのための二重協奏曲(ワーナーミュージック・ジャパン、2006年)
  • モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番、他(ワーナーミュージック・ジャパン、2008年)

その他

  • CiNii(安永徹)
  • CiNii(安永徹)
  • 『音楽って何だろう : 安永徹対談集』新潮社、1990年8月(ISBN:978-4103773016)

注釈・出典



2018年安永さんの初レッスン「楽しい朝」 ノーカット版 YouTube

せんくら2008 出演者プロフィール

当時、安永徹さんは、ベルリンフィルの第1コンサートマスター

アクロス福岡 開館30周年記念アクロス・バースデーコンサート アクロス福岡

駿河屋 安永徹(コンサートマスター)/市野あゆみ(ピアノ) / モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番/ハイドン:交響曲第88番「V字」(クラシック)