中川村(なかがわそん / なかがわむら)は、岡山県小田郡にあった村。現在の小田郡矢掛町、浅口市の一部にあたる。
地理
小田川の流域に位置していた。
歴史
- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、小田郡本堀村、浅海村、江良村が合併して村制施行し、中川村が発足。旧村名を継承した本堀、浅海、江良の3大字を編成。
- 1954年(昭和29年)5月1日、小田郡矢掛町、美川村、三谷村、山田村、川面村と合併し矢掛町が存続して廃止された。合併後、矢掛町大字本堀・浅海・江良となる。
産業
- 農業、養蚕、薄荷、麦稈真田、経木真田
教育
- 1891年(明治24年)本堀・浅海川北の区域は川面小学校から離れ、本堀に校舎を新築し尋常中川小学校支校を開校。1893年(明治26年)中川尋常小学校分教場に改称。1902年(明治35年)独立して中川北尋常小学校となる。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 33 岡山県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 岡山県の廃止市町村一覧